近くの店舗はこちら
WEB予約はこちら
× 閉じる
スタッフコラム STAFF COLUMN
2025.04.18

便秘・下痢症状の原因と対策

みなさん、こんにちは!東予院の盛重です!

本日は、便秘や下痢症状や有効な治療についてお話いたします🤗

便秘や下痢は、日常生活において多くの人が経験する消化器の不調です。これらの症状が繰り返し現れる場合、生活習慣やストレス、腸内環境の乱れが原因となっていることがあります。便秘と下痢の主な原因と対策について解説します。

便秘と下痢の主な原因

1.ストレスと自律神経の乱れ

過度なストレスは自律神経のバランスを崩し、腸の運動機能に影響を与えます。これにより、便秘や下痢といった症状が現れることがあります。

2. 食生活の乱れ

食物繊維の不足や水分摂取の不足、過度な飲酒や刺激物の摂取は、腸内環境を悪化させ、便秘や下痢を引き起こす原因となります。

3. 運動不足

身体を動かすことが少ないと、腸の蠕動運動が低下し、便秘の原因となります。

4. 過敏性腸症候群(IBS)

IBSは、ストレスや食生活の影響で腸の運動が異常になる疾患で、便秘と下痢を交互に繰り返すことが特徴です。


便秘と下痢の対策

1. 規則正しい生活習慣

毎日の起床・就寝時間を一定にし、三食を規則正しく摂ることで、腸のリズムを整えることができます。

2. バランスの取れた食事

食物繊維を多く含む野菜や果物、発酵食品を積極的に摂取し、水分補給を心がけましょう。また、刺激物や脂っこい食事は控えることが望ましいです。

3. 適度な運動

ウォーキングやストレッチなどの軽い運動は、腸の動きを促進し、便通を改善します。

4. ストレスの軽減

趣味やリラクゼーション法を取り入れて、ストレスを溜め込まないように心がけましょう。


✨だいふくで出来る治療✨

体質改善治療 鍼治療 灸治療 箱灸

自律神経の乱れによって起こった便秘や下痢症状は、鍼灸治療が有効です🪡

便秘や下痢は、一時的なものと思われがちですが、放置すると生活の質(QOL)を大きく下げる症状です。
鍼灸治療は、体質面・自律神経のバランスにもアプローチできるため、特に慢性的な便通異常にお悩みの方におすすめです🥰

※症状によっては、医療機関を受診されることをおすすめします。

​​